カテゴリー:人事コラム
-
リモートワーク拡大で人材管理、人事事務が煩雑になった。なんとかしたい。
外注が増えて煩雑化した請求書管理業務も、入退社関連業務も、一括管理で一気に解決する方法とは。 新型コロナウイルス感染症の流行は、企業を事業継続の危機にさらすとともに、デジタル化の重要性を再認識させました。 … -
テレワークで人材確保を高める採用DXツールまとめ4選。
コロナ禍のために一気に導入が進んだテレワーク・リモートワーク。折しも「働き方改革」意識の高まりもあり、労働に対する価値観も変わってきています。 今や、在宅勤務も当たり前になりつつある企業活動において、社内外問わず多… -
テレワークで人材育成はできるのか?人材育成のニューノーマル時代が到来
「部下を育てる」というと、あなたはどんな風景を思い浮かべるでしょうか?机を隣り合わせにして教えて、わからないことがあれば横を向いて聞ける環境。新人研修や管理職研修といえば、会議室に集まって受講する風景。これらの風景を想像… -
見直したい4つのポイント「評価・採用・育成・配置異動」
2020年春、新型コロナウイルス感染症の流行が一気に広がり、大企業のみならず中小企業でもテレワークの導入が進みました。コロナ禍が未だに続いていることもあり、テレワークは一過性のものではなく新たな働き方として定着し… -
中小企業の突破口となる「自営型テレワーク」と「ワークシェアリング」
アクセス埼玉8月号(埼玉中小企業産業公社発刊)掲載記事にて掲載(執筆:高井信洋) テレワークを導入し、「自営型テレワーク」と「ワークシェアリング」を実現するために何をすべきなのか?を知りたい経営者の方が増え… -
雇用型だけではないテレワーク。自営型テレワークとジョブ型雇用(高井 信洋)
アクセス埼玉8月号(埼玉中小企業産業公社発刊)掲載記事にて掲載(執筆:高井信洋) 中小企業の経営者の中には、テレワークの分類を知りたいと希望される方が多いです。本記事では、「テレワークとは」「雇用体系だけで… -
テレワークが当たり前になる背景に「生産年齢人口減少問題」あり(高井 信洋)
アクセス埼玉8月号(埼玉中小企業産業公社発刊)掲載記事にて掲載(執筆時期2020.06月:高井信洋) 中小企業が知っておきたいテレワークそのものについてと、どこから考えるべきかなど、テレワークの導入を検討さ…