カテゴリー:組織コラム
-
テレワークで社員間の信頼関係は築けるのか?信頼し合える組織を作るには
2020年春の1回目の緊急事態宣言が発出されてから、間もなく1年が経とうとしています。 もはや、働き方がコロナ前に戻ることはないでしょう。テレワークが定着した大企業や外資系企業を中心に、オフィス撤退もしくは縮小… -
テレワークで社員は育てられるのか?人材育成のニューノーマル時代が到来
「部下を育てる」というと、あなたはどんな風景を思い浮かべるでしょうか? 机を隣り合わせにして教えて、わからないことがあれば横を向いて聞ける環境。 新人研修や管理職研修といえば、会議室に集まって受講する風景。 … -
テレワークを来年以降も続けるなら、人事制度の見直しも必須!
見直したい4つのポイント「評価・採用・育成・配置異動」 2020年春、新型コロナウイルス感染症の流行が一気に広がり、大企業のみならず中小企業でもテレワークの導入が進みました。コロナ禍が未だに続いていることもあり… -
中小企業のDX化は実務ベースで行う(清永 健一)
コロナでDX(デジタルトランスフォーメーション)が一気に加速 ご存知の通り、DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略です。 「『デジタル』『トランスフォーメーション』の頭文字を取るならDXではなくDTじゃな… -
営業力強化は「営業成果の法則」での管理が不可欠(大関 暁夫)
アクセス埼玉9月号(埼玉中小企業産業公社発刊)掲載記事にて掲載(執筆:大関暁夫) 優秀営業担当者に共通する自己管理能力 多くの中小企業経営者が苦手としているのが、自社の営業力向上です。よくあるお悩みは、経… -
経営・営業に万能な「コミュニケーションの3原則」(大関 暁夫)
アクセス埼玉8月号(埼玉中小企業産業公社発刊)掲載記事にて掲載(執筆:大関暁夫) 組織運営も営業もコミュニケーションが鍵 今回は「社内のまとまりがない」「営業が育たない」などとお悩み経営者の方々に… -
中小企業の突破口となる「自営型テレワーク」と「ワークシェアリング」
アクセス埼玉8月号(埼玉中小企業産業公社発刊)掲載記事にて掲載(執筆:高井信洋) テレワーク導入で経営者がまずすべきこと③ 中小企業の突破口となる自営型テレワークの活用とワークシェアリング … -
雇用型だけではないテレワーク。自営型テレワークとジョブ型雇用(高井 信洋)
アクセス埼玉8月号(埼玉中小企業産業公社発刊)掲載記事にて掲載(執筆:高井信洋) ~テレワーク導入で経営者がまずすべきこと2~ 社会環境の変化の中に問われる中小企業変革 こうしてみると「生産人口… -
テレワークが当たり前になる背景に「生産年齢人口減少問題」あり(高井 信洋)
アクセス埼玉8月号(埼玉中小企業産業公社発刊)掲載記事にて掲載(執筆時期2020.06月:高井信洋) ~テレワーク導入で経営者がまずすべきこと1~ テレワークが当たり前の時代になる 政府の「緊急… -
テレワーク時代の営業改革(後編)(藤崎 健一)
アクセス埼玉9月号(埼玉中小企業産業公社発刊)掲載記事にて掲載(執筆:藤崎健一) 「オンライン営業」に取り組む昇降機メーカー オンライン営業を導入した昇降機の製造販売をしている中小企業の事例を紹介…